お葬儀の流れ
1.事前相談・お問合せ

・無料にて事前相談・資料請求を承っております。
・専門スタッフが24時間待機しておりますので、お時間を気にせずご連絡ください。
※事前に準備していただくものは一切ございません。
※メールでのお問い合わせは下記画像をクリックしご入力ください
2.ご依頼のご連絡(ご逝去)
▼ お電話でお伺いすること
□ お亡くなりになられた方のお名前・生年月日・ご住所
□ お亡くなりになられた方が現在いる場所(病院・施設・ご自宅等)
□ お電話されている方のお名前とご連絡先
□ お亡くなりになられた方をお連れする場所(ご自宅・弊社提携安置施設等)
3.ご搬送とご安置

・弊社寝台車がお迎えにあがりご指定のご安置場所までお送り致します。
病院等では長時間のご安置はできませんので、ご自宅または専用の安置施設までご搬送する必要があります。
※ご自宅でご安置ができない場合、弊社提携のご安置施設が各エリアに複数ございます
のでご相談ください。
※病院提携の葬儀社に搬送を依頼した場合でもその葬儀社は搬送だけの依頼とし、その後の葬儀までの依頼はしなくても何ら問題ございません。
▼ ご自宅へご安置する場合
□ 故人様がお休みになるお部屋のご準備 (敷布団・掛け布団・枕をご準備ください)
□ 枕は北又は西へ向けます
□ お線香をあげられるようご準備いたします
□ ドライアイスのご処置をいたします
※数日間ご自宅にご安置をしその後専用安置施設へのご移動も可能ですのでご相談ください。
▼ 専用安置施設
□ 冷蔵の安置施設になっております
4.お葬儀のお打合せ

・ご安置後、故人様のご遺志やご家族様のご要望に添ってご相談・打ち合わせを行います。
・ご要望、お葬儀の形式、ご予算に合わせた葬儀プランをご提案致します。
ご不安なこと、お困りのことなどがありましたらご遠慮なくご相談下さい
※ご逝去が深夜、早朝であったり決定権のある方がご不在の場合等、日時を改めて行う事もできますのでご相談ください
▼ 専用安置施設
・お葬儀の形式(一般葬・家族葬・一日葬・火葬式等)
・お葬儀を行う式場の決定
・お葬儀の日程(菩提寺がおありの方は菩提寺のご都合・火葬場、斎場の空き状況・ご家族様のご希望)
・喪主の決定
・人数の把握(親族・一般会葬者のおおよその人数)
・返礼品や通夜振舞い、精進落し等のお料理の決定
・ご遺影写真の決定(お写真原版かデジカメ等で写したデータでも可)
・その他必要事項やスケジュールの確認
▼ お打合せ時にご用意いただくもの
・印鑑(死亡届の届け人になる方の印鑑でシャチハタ以外の認め印)
・遺影写真(お写真原版かデータ)※メールでも可
5.通夜式(お通夜をおこなう場合)

・ご納棺を行い式場までご移動致します。
※一般的にはご家族立会いで納棺致しますが、状況等により弊社にてご納棺をさせていただく場合や、立ち会わずに弊社にお任せ頂くことも可能です。
・一般的に18時からもしくは19時から約1時間ほどご僧侶の読経がありその間にご遺族・ご親族、会葬者のご焼香をおこないます。
・ご親族や会葬者へ通夜振舞いの食事を振る舞います。
6.告別式(告別式をおこなう場合)

・約1時間ほどご僧侶の読経がありその間にご遺族・ご親族、会葬者のご焼香をおこないます。
・読経ののち頂いたご弔電などを拝読いたします。
・参列の皆さまでお棺へお花をお納めいただきます。
7.ご出棺
・ご遺族代表者による出棺挨拶ののちご出棺となります。
・一般的には喪主の方はお位牌を持ち霊柩車へその他ご遺族代表者が遺影写真をもちます。
※火葬場へ同行の方はハイヤー、マイクロバス、自家用車へ分乗し移動いたします。
火葬場併設の『公営斎場』をご利用の場合はお通夜、告別式、繰上げ初七日法要、火葬、精進落しまで一か所でおこなえる為
ご出棺の際のハイヤー、マイクロバスなどの車輌が必要ありません。
※一部斎場を除く
8.火葬
・火葬時間は約1時間ほどです。(火葬場により前後あり)
・火葬中は待合室にて待機となります。(ご同行の方へお酒等の飲料やお菓子などをお出しし振る舞います)
・火葬が終了すると火葬場職員の指示に従いご収骨を行います。
(埋葬許可証は火葬済みの証印が押されお骨と一緒に受け取ります)
9.精進落し・後飾り

・お葬式を行った場所またはご自宅等でお位牌、お骨、遺影写真を安置し繰上げ初七日法要、精進落しを行います。
・打ち合わせ時のご要望をもとに、スタッフがすべて手配と準備をいたします。
※ご僧侶のご事情、式場の使用規定、ご家族のご要望などにより火葬後に繰上げ初七日法要がおこなえない場合は、告別式のお時間に繰上げ初七日の法要をおこない火葬中に精進落しをおこなうケースもございます。
10.四十九日・ご納骨
・前もって黒塗り本位牌を準備し、法要の日時を決め近しい親族へ通知をします。(菩提寺がある場合は菩提寺の住職と相談)
・返礼品や食事の手配をします。
※弊社でお手伝いをいたしますのでご相談ください
11.お香典返し

・お香典リストを整理し品物を選び送る手配をいたします。
※葬儀の際にある程度のお返しをした場合でも、高額なお香典をいただいていた方やお付き合いの程度により改めてお礼の品をお送りするのが一般的です。
※弊社でカタログをお渡しいたします。
12.アフターサービス
・お葬儀後のご相談も随時承っております。ご不明な事等いつでもご相談ください。
ご葬儀プラン
その他のプラン
葬儀社選びのポイント
葬儀社を選ぶのは人生で 1 ~ 2 回あるかないかだと思います。
関わることも少ないので どのような葬儀社が良いのか わからない方も多く、病院で紹介された葬儀社や大きな会館を所有している葬儀社を選んでしまう方も多いかもしれません。
しかし、「 大きいから 」 とか 「 有名だから 」 という理由だけで選ぶのは良くありません。
選ぶ際は きちんとポイントを抑えて、葬儀社の良し悪しを判断する必要があります。
例えば葬儀社に連絡をとった際に事前相談や見積りになかなか応じてくれなかった場合など、『もしもの時』に丁寧に対応してもらえるとは考えにくいので別の葬儀社を探された方がよいでしょう。
事前相談にこころよく応じてくれ、丁寧な対応、明朗な価格での見積り、わかりやすい説明、希望に添った提案をしてくれる葬儀社は良い葬儀社といえる
ので、担当の方とじっくりとお話しされるとよいでしょう。
次に、良い葬儀社選びのポイントをあげますので参考にしてください。
□ 話の応対や事前相談の応対も丁寧で質問などにもわかりやすく答えてくれる
□ 少人数の葬儀や火葬式(直葬)など小規模葬儀の相談にもこころよく応じてくれる
□ 見積書の提示があり、葬儀一式などではなく項目別にわかれた詳細な見積書を出してくれる
□ 実店舗をもち営業している
□ 葬儀が終わるまで担当者が交代しない、または断りなく交代しない
危ない葬儀社を見分けましょう!
仲介業者(ブローカー)に注意!
仲介業者(ブローカー)とは基準を設けた葬儀社紹介業者とは違い、集客だけはするが実際の葬儀は自社で行わず下請け業者に行わせる葬儀社(業者)のことをいい、葬儀を受けるとほとんどが委託業務(丸投げ仕事)となります。
お見積りも通常料金に中間マージン等を上乗せして見積りされるため、高額な見積り金額を提示される場合があります。
また、細かい備品などもすべてレンタルしているため、追加料金が非常に多いという特徴もあります。
全てがそうではありませんが、このような葬儀社(業者)の場合、葬儀後のお支払いの段階になって見積り時にはなかった多大な追加金を請求してきたり対応が急変することもありますので注意が必要です。
お得に見える会員システムに注意!
会員システムがある葬儀社の場合は、どのタイミングで入会すれば割引が受けられるかを確認します。また、その入会は無料か?
有料の場合は、入会金のみの1回限りの支払いで良いか?それとも互助会式などの月掛金が必要か確認してください。
無料入会や入会金を数百円~1万円程度支払えば、いざ葬儀の際に数十万円単位の割引があるというのが会員特典の特徴です。
数十万円の値引きを出来るという事は元の価格が妥当なのかどうか冷静に考え検討が必要です。
また互助会式なども『これで葬儀が全ておこなえますよ』などのトークで入会したは良いが実際は数十万円から数百万円追加で掛かったなど良く耳にするお話しです。
入会の際はこまかく説明を受け実際に葬儀を行った際は、その掛け金以外に費用が必要になるのか必要であればそれが大よそどの位の費用が発生するのか確認をし納得して入会する事が必要です。
弊社ではご依頼いただいたお葬儀を他社に請け負わせるような無責任な葬儀は一切行っておりません。
ご相談からお式の終了まで一貫して弊社スタッフがお手伝いいたしますので安心してご相談ください。
また弊社は無料、有料問わず会員制度はとっておらず、どのお客様も全て同じサービスにて葬儀を行います。
費用面においてもオプションを追加する場合等必ずご説明しご納得いただいてからお見積書を作成し
オプション費用を含めた総額でのお見積書をお渡ししております。
※メールでのお問い合わせは下記画像をクリックしご入力ください